スウェーデンでFolkhögskolaの夏季コースを受けてみた

2012-13年に家族で住んで以来、すっかりその魅力に取り憑かれ、ほぼ毎年のように単身で訪れてきたスウェーデン。

7度目となる今年2023年は少し長い滞在(52日間)で、音楽制作・演奏活動のほかに、かねてからの興味であるスウェーデンの教育事情について、特に「生涯学習(life-long education)」と「音楽・即興」を切り口に、知見を深めたいと考えています。

Fridhems150_20230827234801  

まずは、8月初旬に受けた5日間の夏季コースについて。まだよくわかってないことも多いのですが、忘れないうちにざっと記録したいと思います。

*以下、今後加筆、修正などなどする可能性があります

【Folkhögskolaという学校】

Folkhögskola(フォルクへグスコーラ)は高校とも大学とも違うとてもユニークな教育機関

一般的には高校を卒業後、大学への準備や、より専門的な知識を得ることを目的に、若い世代が通うことが多いと思われるが、私の受けた夏季短期コースのようにあらゆる世代にとっての生涯学習的な側面も持っている

https://www.folkhogskola.nu *リンクには基本的に英語版があります

【発端と基本理念など】

・Folkhögskolaは、産業革命を経たスウェーデンで、今後の社会には知識や教育が必須であるという民衆自身の要求の中から生まれた

したがって「folkbildning =すべての国民が自由で独立した個人であり、民主主義社会のあらゆる側面に参加する権利を持っている」という哲学理念のもとに教育活動が実践されている

・スウェーデン初のFolkhögskolaは1868 年に設立され、現在では国内に 150 以上の学校が存在する 

・それぞれが独立した存在であり、運営方針、得意分野などが異なっている

・全Folkhögskolaの 3 分の 2 以上はNGO等の組織や協会によって運営されており、残りは国や自治体によって運営されている

 

【私が受けた夏季コースについて】
Tempimagetajpca
Tempimageroqdwm

⚫︎学校 Fridhems Folkhögskola https://fridhemsfolkhogskola.se

南スウェーデンのSvalövという小さな街にあるが人気の学校。一般コースには250名が在学している。夏期講習にも、演劇、絵画、フィルム、音楽、クリエイティブライティングなど、かなりの数のコースが開設されており、人気の高いものはキャンセル待ち。私も一度キャンセル待ちとなり、クラスメートの中にはリピーターも数名。
https://www.folkhogskola.nu/sok-kurser/?query=fridhems+folkh%C3%B6gskola&type=deltid

今年は150周年ということで、スタッフはお揃いのTシャツを着たり代々の校長先生の写真が飾られるなど盛り上がっていた。スタッフはみんな生き生きとした印象で、レセプションの人もすごく親切だった。宿舎は清潔で食事も美味、ビュッフェには必ずベジタリアン対応あり。連日の雨で初日のオリエンテーションは中庭でなく食堂で行われた。
Tempimageof7n1z

 

⚫︎コースのテーマ「Vi gör en musikal!(即興でミュージカルを作ろう)」。

昨年初めて開講され好評につき継続。1日約7時間、5日間のコースの中で、体や声のウォーミングアップに始まり、言葉や体を使ったゲームからの、いきなり即興でメロディと歌詞をつけて踊るという、かなりハイレベルかつ度胸の要る内容だった。普段はストックホルムで教鞭を取るゴレーゴル先生の音楽(即興のピアノ音楽)と導きが本当に素晴らしかった。中にはグレーゴル先生のコースを何度も受けている人も。参加者は質問にも非常に積極的で、先生の説明中も常に誰かが手をあげている状態。みんな冗談が大好きで笑いが常に溢れていた。

https://www.folkhogskola.nu/sok-skolor/Skane-lan/Fridhems-folkhogskola/Kurser/2023ht/vi-gor-en-musikal/

9124aed394e949cb92935a41b200c0d8Tempimageixojr3

⚫︎クラスのメンバー

たぶん20歳ー70代?と思われる16人。こうした夏季コース経験者がほとんどで、うち数名は昨年初めて開設されたこのコースを受けていた。授業は全てスウェーデン語。スウェーデン語が理解できなかったのは私だけで、あるクラスメートによれば「これまでそんな人は見たことない」。だいぶトンチンカンな参加者でしたが、クラスメートと先生の助けのおかげで、数々の手法、進め方などの大枠と、雰囲気を実際に味わえたのはよかったです。即興やりとりの中のジョークの数々が理解できなかったのは心底悔しいですが、ローカルなネタを超早口で言ってるわけで、これは相当なハイレベルなのでした。

⚫︎最終日前夜の発表

4日目の夕方には、各コースが作品や成果を発表。私たちは観客を前に即興ミュージカルを披露。即興劇、絵画、フィルム作品などの展示も。
Tempimageswtctz

⚫︎費用

授業料は年齢・国籍を問わず無料。5日間(前日からの泊まり込みOK)の宿泊費、13食+2回のFIKA(スウェーデンになくてはならないお茶タイム)が6900クローネ(約9万円、各種割引あり)。クラスメートに訊いたところでは妥当な金額だけど、これより高いとちょっと考えるわねという人が多かった。ギリギリ?

Tempimagezh7ixc

⚫︎感想

教育面;参加者がとても積極的で先生は教えるというより、リードするというスタイルだったことをあるスウェーデン人に話した時「昔は空っぽのボールを満たすのが教育と思われた時期もあったんだよ」。とても印象的な言葉でした。
「民主的」とは何か、この歳にして私には確信がないのですが、これがそういうことなのでは?とFolkhögskolaの説明の最初に書いてる哲学を読み返しつつ、思っています。

音楽面;即興ミュージカルの中で音楽の果たす役割はとてつもなく重要。グレーゴル先生の音楽は常に素晴らしかったが、ハッとするような音が流れた時は、みんなの動きや発想に魔法がかかったみたいになったのだった!これは音楽家としては嬉しくも背筋の伸びるようなことだった。

社会面;inclusive(日本語では「包摂」と訳されています)ってこういうことなのかと感じさせられました。スウェーデン語のわからない私を、特別扱いするのではなく自然に受け入れ、声をかけられたり、困ってそうに見えたらさりげなく手を差し伸べてくれる。そんな感じでした。

 

| | Comments (0)

YUKARI _projectレコーディング終了

前回のお知らせから随分と時間が経ってしまいましたが、お陰様で、YUKARI _project2022レコーディングが無事終了しました。At2022666
誰も体調を崩したりすることもなくこの日を迎え、大阪三和スタジオにて、2日間で9曲を録り収めることができました。

前々日のレコーディング直前ライブには、たくさんのご来場をいただき、それも大変励みになりました。
素敵な写真をたくさん撮ってもらったので、一部ご紹介します。写真;森亮(Akira Mori)

1g1a2987 1g1a2064 1g1a2776 
1g1a2387-2  1g1a2034 1g1a1823 1g1a1799 1g1a2121_20220830095201

現在は、ミックス作業やジャケット制作などを進めています。
ご縁があって、プロデュースすることになった作品、出来上がりまであとひと頑張りです!

| | Comments (0)

YUKARI_project2022のことー動画編ー

今週に迫ったレコーディングと直前ライブ。
大切なプロジェクトなのに、書いても書いてもまとまらなくて諦めてしまっていましたが、ヴォーカルの東かおるさんが見事に語ってくれました。 
 
私が捉えどころを見つけられなかったことまで、すーっと収まるべきところに収まっていくようです。
東かおるさんの心地良い声によるナビゲーション、ぜひ身を委ねてみてください!
 
 

| | Comments (0)

YUKARI_project2022のこと

Papillon01_trim

縁(ゆかり)あってシンガー・作詞家の遠藤ゆかりさんのトリビュートアルバムをプロデュースさせていただいています。昨年秋から準備を始め、年内にはリリース予定です。

故 遠藤ゆかりさんのこと、そして決して近しい仲だったとは言えない私がこの制作を引き受けることになったいきさつ、面識のない方々に連絡を入れて話を聞く中で見えてきた私なりのゆかりさん像、制作の苦労話(興味ないですかね?)など一言ではとても説明できないので、自分の気持ちを整理しつつ、また追々、書いていけたらと思います。

 まずは、1ヶ月後に迫ったレコーディング直前ライブのお知らせを。

アルバムは2枚組になる予定で、一枚は90年代にゆかりさんがジャズ・シンガーとして華やかに活躍していたころのライブ音源のリマスタリング盤、もう一枚が来月新たに録音するものです。

私たちに与えられたミッションは、
『机の上に遺されたひと束の譜面を、自分の感性で読み解き、音にしてみせよ』。

目下、あーでもないこーでもないとカレンダー横目にアレンジに腐心する日々ですが、集まってくれるメンバーと音を出せることがご褒美です。

過去と未来をつなぐ、まさに今、ここに音楽が流れるという奇跡(大げさのようだけど本当にそう思います)を、素晴らしいメンバー、会場のみなさんと共に心から味わいたいです。

 

YUKARI_project2022 レコーディング直前ライブ

2022 6月3日(金)

神戸100BANホール

Open 18:30
Start 19:00

Music charge 一般3000 学生2000 +drink

東かおる(vo)
西島芳(pf)
市野元彦(gt)
甲斐正樹(ba)


神戸100banホール
650-0033 神戸市中央区江戸町100番地

 #YUKARI_project2022

 

| | Comments (0)

アニメーション「羽化」が羽ばたきます@天秤堂

_o
_u
昨年制作したアニメーション「羽化」が、大阪・堺で行われるイベントで上映されることになりました。

ちょうどコロナが世界中で流行り始めた頃に、近況を報告しあったことがきっかけで生まれた作品です。明確な発表の予定があるわけでもないのに、最初の緊急事態宣言下で「今できることをやりたい」という気持ちで、パリと大阪、兵庫間でビデオ会議しながら作ったものが、こうして手を離れて上映されることをとても嬉しく思います。

私もイベントの全体像や詳細など把握できてないのですが、
何やら一言では表せない面白そうなイベントですので、土曜日の早い時間から遊びに行く予定です。

 

天秤堂/「天秤と沐浴」展
LIBRA and BATHING

2021年11月20日(土)~21日(日)10:00~16:00

青木香 /アニメーション
レティシア・ベア/作画:
西島芳/音楽

ギャラリー大-dai @dai_antiques
大阪府堺市堺区南島町2-51-1-4

問い合わせ:天秤堂/南島バザール 072-238-4901

 

以下、天秤堂さんの山本豊子さんより

私はユノカ・ラボで花井と一緒に石鹸製造をしながら、現代美術をしてきたのですが、今回美術企画などを行う天秤堂を立ち上げました。南島大バザールでは、一回目の企画として南島にできたばかりのギャラリー大-daiさんとユノカドを使って「天秤と沐浴」展を企画しました。今回は縁あって出逢った3人の作品をご紹介します。ギャラリー大さんも今回が初めての展示、この機会に外の景色とは全く違う異空間をお愉しみください


南島バザールについて↓

Ban_01 Ban_02

 

 

| | Comments (0)

A Happy New Year 2015

Hitsuji

| | Comments (0)

Home Page リニューアルのお知らせ

Top_sample600_2

  http://kaorimusic.net/

ホームページをリニューアルしました。
スマートフォンでも御覧頂けます。

新譜情報、発売記念ライブ詳細、これまでの作品、昔のたまの日記も一部ご紹介しています。
お時間あるときに、ごゆっくりどうぞ。

なお、PCでアクセスされますと、冒頭で音楽が流れます。
これは新アルバムからのものではなく、最近自宅スタジオにて録ったものです。

| | Comments (0)