« 初めての劇団共演 2015年12月大阪ABCホールにて | Main | 14,15,16 October 2015 in Sweden »

ピアノをオーバーホール3

自宅のピアノをオーバーホールに出して、2ヶ月ちょっとになります。
代わりにお借りしているピアノにも、だんだん愛着が湧いて来たころですが、「弦を張りましたので御覧になりますか?」とのお知らせを頂き、ちょっとだけアトリエにお邪魔してきました。
Nostrings 9月入ってすぐ、弦もピンもなくなった状態。
このときは、なぜかピアノが小さくなったように見えました。

そして、今日は弦が!でも鍵盤がないから弾く事はできません。

Front1006 不覚にも上からの写真を撮り忘れましたが、今日はでっかくなったように見えました。
弦を貼るのは、一連の作業のなかでも、特に大変なことなのだそうです。

Hammer 新しいハンマーが届いています。
ふかふかで、まっしろ。ちょっと美味しそう。
今度のは芯が赤いぞ。

Keys 鍵盤は裸ん坊。オフホワイトと黒の上着が出番を待っています。

古いハンマーは、弦をたたき続けてきたために固くなり、溝がくっきり入ってます。
柔らかさを取り戻すため、針でついてもらったりもしてきました。
Oldhammers
もう不要になるハンマーが、記念に欲しくなりました。
「どうぞどうぞ、もっとどうぞ」「いやいや、たくさんは要らないです」
「なんかオブジェでも出来ませんかね?」なんて話になりました。

そんな調律技師さんも、古いハンマーを捨てられないらしく、他のピアノの古いハンマーがどっさり袋に入れておいてあったのでした。分かりますとも!

ピアノ調律技師さんは親子で仕事をされていて、今日は息子さんにもお会い出来ました。得意分野がお父さんと少し違っていて、緻密な作業にこだわりを持って担当されている様子。
Cloth
親子でのお仕事はきっと大変な面もあるのでしょうが、自分の息子が「僕もお父さんの仕事をやってみたい」と思うなんて、とても素敵なことだなあ。

スウェーデン遠征から帰って来たら、試奏できる日も近い。
このところ、旅の準備や他の締切りで、心がざわざわしてばかりの日々でしたが、すこしだけ落ち着いた気分になりました。

そうだ、先は長いんだぞと。
ずっと、弾いてやるんだぞと。
もちろん、誰にも分からないけど。

ピアノばりにどっしりと気を持って、日曜日の朝にスウェーデンに発ちます。


|

« 初めての劇団共演 2015年12月大阪ABCホールにて | Main | 14,15,16 October 2015 in Sweden »

Comments

The comments to this entry are closed.