How is my 'Nukadoko'life coming along
火曜の夜はホテルのラウンジで弾いている。少し前にあるミュージシャンがつぶやいていた通り、たまには楽しいけど、大抵は寂しい気持ちになる。
台風に備えて持って行った傘までが、妙に重く感じられ・・。
帰ったらもちろん家族はとっくに寝ているが、ダーリンが明朝のご飯の予約スイッチを入れてくれている。昨日からタキチくんのお弁当が始まっている。ひと安心、
カブトムシの様子を見る。
昨日、止まり木を入れてみると、入れるはたから登りにきたのが可愛くて、ちょっと好きになってきた。が、カブトにしてみりゃどうなんだか。
糠床健在。ピアニスト中村真氏の助言に従い、米ぬか、昆布などを足している。いまのところ嫌な匂いもなく、毎晩、各種野菜でたいそう込み合っており。無謀にも水茄子に挑戦しているが、やはり胡瓜がいつでもナイス。
私が出かける前に、「あした台風やったらいいなあ」と言っていたタキチくん。
たしなめつつも、まったく私もそう思ってた、子どもの頃は。
こんな夜はoutputが完全に不完全燃焼。帰ってからライブペインティングのYouTubeアップ作業にかかってみる、これがえらく重くて、読み込みに時間かかる。このブログを書くに至る。
明日ベース録り
夫子が連れ帰ったカブトムシは、たまたま寄った電気屋で、ただで配っていたのだそうで、夫は拍子抜け、子は無邪気に喜んでいる。
深夜、カブトムシがごそごそ、がさがさ、たまにはガッガッなんて音をたてるのが、いかにも『出してくれ~』と言っているようで、このごろ夢見が悪い。
いつ見てもジェリー食べてるのも、ほかにすることもなかろう、と思うとなんか申し訳ない。
せめて級友にも見てもらったり、タキチに絵を描かせたり。
今日は、公園からタキチがクチナシのつぼみを失敬してくる。手折られたにも関わらず、ちゃんと花開き、いい香りを届けてくれる。
明日は中島かつきのベースを録る!バックトラックを差し替えなどするうちに、2日が過ぎ。
父子カブトムシ捕獲に失敗
来る7/24素描シリーズ3で踊っていただく吾妻琳さんと打ち合わせ。昨日と同様に、共演者との初対面だった。
どちらも、当日は即興なので、リハーサルというより、お互いを知り合うために会った感じ。即興のパフォーマンスには、信頼関係が不可欠だと思う。
他者と共に即興をする際、「さてはこの人たち煮詰まってるな〜」と感じさせる場面をさらけだすのが嫌なので、いくつかの枠組み(大体の時間とか、始まり方と終わり方とか)を決めることが多い。最低限の制約を設定することで、最大限の冒険と自由を狙っている、、つもり。
吾妻琳さんは帽子が似合う。
素描シリーズ3 improvisation piano×dance July24, 2011@BIGAPPLE Kobe
山口和也展 始まってます
下見を兼ねて、加古川市松風ギャラリーに行ってきました。
山口和也氏の作品について、私が言葉にするような無粋なことはせずにおいて、
どうぞ皆さま、加古川という町に足を運び、目で感じてください。
7/10(日)には、西島もライブペインティングのお相手として演奏します。
ものすごっく楽しみです!Live Painting and Improvisation /July 10, 2011
詳細など http://www.yncci.com/
* * *
帰ったら、無性に花火がしたくなった。
ダーリンは東京出張なので、お風呂から上がってふたりで花火。
そこへお隣のおばあさまが出てきてくれて、3人で麦茶を飲んだ。
そんな出来事とすべてがつながっている気がする一日だった。
マジですか?宅録日記3)
週明けて、遅々としてキーボード録音方法を模索
MIDIで録ってLogic付属音源で再生
→音は良いがタッチのニュアンスがなかなか出ない
もいちど直でライン録り+アンプシュミレータ
→温かみは出るが、わざとらしいノイズが妙に気になる
そのうち「シャー」がひどくなってきてノイズ検証のため、きってつないでまたきって
今回はkeyboadとPCをつなぐMIDI(USB)ケーブルが原因だったのですが
もはやどんな音にしたいのか分からなくなり、
また好きなCDを聴き返す
どうやら「止まったときの音の揺れ」が好きなことを意識した
結局、宅録の技術より先に、自分の演奏中の「ヴォリュームペダル=フットペダル」をコントロールすることをもっと練習することにしました
どんだけ遠回りなのか、目眩を覚えつつ、ちょっと嬉しくもあり!