YUKARI_project2022のことー動画編ー
今週に迫ったレコーディングと直前ライブ。
大切なプロジェクトなのに、書いても書いてもまとまらなくて諦めてしまっていましたが、ヴォーカルの東かおるさんが見事に語ってくれました。
私が捉えどころを見つけられなかったことまで、すーっと収まるべきところに収まっていくようです。
東かおるさんの心地良い声によるナビゲーション、ぜひ身を委ねてみてください!
今週に迫ったレコーディングと直前ライブ。
大切なプロジェクトなのに、書いても書いてもまとまらなくて諦めてしまっていましたが、ヴォーカルの東かおるさんが見事に語ってくれました。
私が捉えどころを見つけられなかったことまで、すーっと収まるべきところに収まっていくようです。
東かおるさんの心地良い声によるナビゲーション、ぜひ身を委ねてみてください!
縁(ゆかり)あってシンガー・作詞家の遠藤ゆかりさんのトリビュートアルバムをプロデュースさせていただいています。昨年秋から準備を始め、年内にはリリース予定です。
故 遠藤ゆかりさんのこと、そして決して近しい仲だったとは言えない私がこの制作を引き受けることになったいきさつ、面識のない方々に連絡を入れて話を聞く中で見えてきた私なりのゆかりさん像、制作の苦労話(興味ないですかね?)など一言ではとても説明できないので、自分の気持ちを整理しつつ、また追々、書いていけたらと思います。
まずは、1ヶ月後に迫ったレコーディング直前ライブのお知らせを。
アルバムは2枚組になる予定で、一枚は90年代にゆかりさんがジャズ・シンガーとして華やかに活躍していたころのライブ音源のリマスタリング盤、もう一枚が来月新たに録音するものです。
私たちに与えられたミッションは、
『机の上に遺されたひと束の譜面を、自分の感性で読み解き、音にしてみせよ』。
目下、あーでもないこーでもないとカレンダー横目にアレンジに腐心する日々ですが、集まってくれるメンバーと音を出せることがご褒美です。
過去と未来をつなぐ、まさに今、ここに音楽が流れるという奇跡(大げさのようだけど本当にそう思います)を、素晴らしいメンバー、会場のみなさんと共に心から味わいたいです。
YUKARI_project2022 レコーディング直前ライブ
2022 6月3日(金)
神戸100BANホール
Open 18:30
Start 19:00
Music charge 一般3000 学生2000 +drink
東かおる(vo)
西島芳(pf)
市野元彦(gt)
甲斐正樹(ba)
神戸100banホール
〒650-0033 神戸市中央区江戸町100番地
#YUKARI_project2022
もうすぐGW、みなさんお出かけされるのかな?
たくさん遊んで、連休明けにはぜひライブでゆっくりしてください〜
●5月9日(月)
神戸元町theater jazzy
Open/19:00
Start/20:00 ~ 2set
Charge/¥2,500 (別途Table Charge ¥300お菓子付)
Duo
森下周央彌(gt)
西島芳(pf)
神戸市中央区元町通2-9-1元町プラザ303
tel:078-332-0038
http://nanos.jp/theaterjazzy/
*昨年秋に知り合って以降、なにかと顔を合わせる機会がやってきます。
彼のアルバムやオリジナル曲が大好きです。だから、デュオやってみたいと呟いたのを私は聞き逃しませんでしたよ。
即ブックしてもらいました。
●5月27日(金)←曜日訂正しました
大阪阿波座シェ・ドゥーブル
19:00-
「薔薇色の人生相談研究所」
森定道広(contrabass)
有本羅人(trumpet/bass-clarinet)
原口裕司(drums)
西島芳(e.piano voice)
chef d'oeuvre
大阪府大阪市西区阿波座1-9-12
06-6533-0770
今回より正式メンバーになったらしい?のですが、もとはといえば、私はこのトリオと演奏している場所;シェ・ドゥーブルのファンです。
全編、完全即興で演奏します。
暖かくなって出かけるのが待ち遠しい季節ですね。
詳細は追って、の情報もありますが、とりあえずのライブスケジュールを。
●3月6日(日)神戸100BANホール
アンサンブル・シッポリィと由中小唄
西島芳(pf,voice)
武井努(sax,clarinet,flute)
有本羅人(trumpet, flugelhorn, bass clarinet)
中山雄貴(trombone)
由中小唄(voice)
15:00開演
一般3000円 学生2000円 小学生以下無料
お得なフリーパス・キャンペーン(3/3-27) ぜひご利用ください
http://www.100ban.jp/posts/202203freepass/
●3月11日(金)甲南山手ギャラリーZING
落合康介(contrabass)
森下周央彌(guitar)
西島芳(piano voice)
森下啓(drums)
19:30開演
ご予約・詳細
https://www.zing-music.com/events/20220311
●3月12日(土)大阪大正studio Tbone
即興セッション+ライブ
落合康介(contrabass)
かみむら泰一(sax)
有本羅人(trumpet)
西島芳(piano voice)
●3月26日(土)大阪阿波座シェ・ドゥーブル
「薔薇色の人生相談研究所」
森定道広(contrabass)
有本羅人(trumpet/bass-clarinet)
原口裕司(drums)
西島芳(e.piano voice)
19:00開演
chef d'oeuvre
大阪府大阪市西区阿波座1-9-12
06-6533-0770
●4月9日(土)
(4/10から変更になりました ご注意ください)
#kaorinishijima
2021年、打楽器奏者の白石美徳さんとのセッションを何度か行いました。
白石さんとは、数年前、西島率いるユニット;トリオG(コントラバスは吉野弘志さん)で共演していました。
この頃はそのトリオでは動けてないのですが、彼が関西に来るタイミングで、時間が許せば我が家のスタジオに寄ってもらい、床に直接楽器を並べる独自のセッティング(#blanketdrumming として展開中)で、音を出すのを楽しんでいます。
観客のいるライブとはまた違った、リラックスしているから入り込める世界に遊ぶことが出来ます。
今後も発展させていきたいです。
毎回、ごく短いものですが、編集なども入れて動画に残しています。以下、新しいものから順に。
1月も終わろうとしていますが、2022年初めてのブログ更新となります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
頂いた年賀状を楽しんでから、さあ今年はどんな絵柄にしようかなと、お絵かきセットを引っ張り出すのが恒例の元旦の過ごし方で、私はこれが好きです(当然ご挨拶は遅れる)。
今年は下絵だけまず描いたのを印刷して、一枚ずつ色鉛筆で塗り絵してみました。楽しすぎる。同じ下絵なのに虎が太ったりちょっとだけ横向いたりする。
2021年は一昨年に引き続き、世界中がcovid-19の影響にさらされる中、個人的にはひたすら『学びと模索』の年でした。
演奏活動が20年を迎えた3年くらい前から、今の音楽活動にもう一つ軸が欲しいと考えるようになりました。
自分が納得できる音楽を、自分のペースで丁寧に作り続ける、これはずっとやってきたつもりで、ライフワークとしてこれからも続けるつもり。
もうひとつの軸、をどこに定めるかまだまだ模索中ですが、
#コミュニティ#学び#即興#音楽づくり
などがキーワードとして浮かんでいて、豊富なオンライン・イベントの恩恵もあり、「コダーイアプローチ指導者養成講座」「地域音楽コーディネーター養成講座」などを受講しました。また、年明けには「日本即興音楽学会」で人生初の学会参加(これもオンライン、私は人の発表を聞いただけですが)。
これまで「ガッカイ」は私にとって、「旦那さんの出張」とほぼ同義語でしたが、へ~こんな感じなのか~と期せずして夫婦の話題が広がる効果もありました、笑
今年は、学びを続ける一方、どんな小さな一歩でも、実践に踏み出せたらと思います。
一方、海外に出られない状況が続き、海外への思いはどんどんふくらんでいます。
愛しいスウェーデンとの繋がりでは、シンガーのリーナ・ニーベルグが彼女のプロジェクトに誘ってくれて、参加することが出来ました。
南アフリカ、エジプト、チェコ、アイスランド、イランなど世界のいろんな都市に住むミュージシャンがいくつかの質問に答え、それをヒントにリーナたちが歌詞を作って音楽にするというもので、私の答えからは「鎮守の森」というフレーズやイメージが心に響いたらしく、「chinju no mori- kusuno ki no shitade matteimasu(鎮守の森、楠の下で待っています)」などリズミカルに歌われていました、音声を送って発音を教えたり、すごく面白かったです。
また昨秋には、青木香、レティシア・ベナの3人で作ったアニメーションが大阪堺のギャラリーで展示され、パリ在住のレティにビデオ動画を撮って様子を伝えました。離れていても瞬時に気持ちを交わせるのは嬉しいことです。
思いきってスウェーデン語を習い始めたのと、英語の学習にもあらためて力を入れています。英語は、ieltsという検定で6.5以上が目標です。
ieltsの6.5というのは、ある海外の大学院に必要なスコアなのですが、年末に初めて受けた結果は5.5(もちろん勉強してから受けた)、、しかしそれが現実。
スコアもさることながら、学習を兼ねて読む英語のエッセイや、音楽教育に関する本や論文などには、まさにタイムリーだったり興味深いものが山ほどあり、これらがスラスラーっと読めるようになりたい!!
そんなウズウズ、ノロノロを傍目に、高校2年の息子が短期留学でカナダへ飛び立ちました。あれいるこれいらんと荷物を一緒に詰める作業をしましたが、それだけで私まで海外旅行きぶん。
2ヶ月という短い期間ですが、たくさんの経験をしてきて欲しいと思います。
元旦、年賀の虎をピンクに塗ってみたのが気に入って、息子に見せたところ、
「良いやん。・・でもこの虎酔ってへん?夜10時ごろソファにおるやつやん」。
今頃どうしてるんだか。
寂しいのを悟られないよう、虎の威でも借りないと。。
住空間のインテリアに対する北欧の人々の思想に惹かれ、御影を経て夙川で営まれているインテリアショップTIMELESSさん。
ご縁があって、CDbook「SONONI Laetitia Benat」をお取り扱いいただくことになりました。
ただでさえCDというものが売れない時代に、さらに売れにくいものを作ってしまうのはこれが初めてではなく、2011年リリースの「カゾクゾウノ旅」しかり。
PVはこちら
https://youtu.be/wWkZyS4oXmo
でも、どちらも好きなものを気が済むまで詰め込んだ渾身作で、「好きなように描いて幸せに死ね」と言ったヘンリー・ミラーさんもきっと頷いてくれると思うし、どちらもゆっくりではありますが、素敵なご縁を呼ぶ特徴があります。
先月にも、昨年に青木香さんとLaetitia Benatとで作ったアニメーション「羽化」を、南島大バザール(11月のブログをご参照ください)に出品した際に、このアルバムも取り上げていただいたり、2017年リリースのこの作品がゆっくりではありますが、素敵な方々の手に渡っていくのを本当に嬉しく思います。
さて、いくつもの偶然で繋がったTIMELESSさん。数日後にお店を訪れた私は、実はソファを物色するつもりでした。
がしかし、到着後まもなく「本当に必要なのはソファじゃないのでは?」となりました。
とても素敵な椅子の数々と、オーナー市村さんの合点納得のお話し、、
ああ、椅子がほしい。
特にあの椅子がほしい。
あの椅子さえあれば、旦那さんにソファを奪われなくていい、もう仰向けやら腹這いやらで本を読まなくていい、音楽だって窓からの景色だってゆったりと堪能できるに違いない、、、
ああ、椅子がほしい。
となっています。
椅子?いや素敵な時間を買うのだ!と、新しい楽しみができました。
(TIMELESSさんから宣伝料とかもらってるわけじゃないです、念の為)。
TIMELESS
オフィシャルサイト
昨年制作したアニメーション「羽化」が、大阪・堺で行われるイベントで上映されることになりました。
ちょうどコロナが世界中で流行り始めた頃に、近況を報告しあったことがきっかけで生まれた作品です。明確な発表の予定があるわけでもないのに、最初の緊急事態宣言下で「今できることをやりたい」という気持ちで、パリと大阪、兵庫間でビデオ会議しながら作ったものが、こうして手を離れて上映されることをとても嬉しく思います。
私もイベントの全体像や詳細など把握できてないのですが、
何やら一言では表せない面白そうなイベントですので、土曜日の早い時間から遊びに行く予定です。
天秤堂/「天秤と沐浴」展
LIBRA and BATHING
2021年11月20日(土)~21日(日)10:00~16:00
青木香 /アニメーション
レティシア・ベア/作画:
西島芳/音楽
ギャラリー大-dai @dai_antiques
大阪府堺市堺区南島町2-51-1-4
問い合わせ:天秤堂/南島バザール 072-238-4901
以下、天秤堂さんの山本豊子さんより
私はユノカ・ラボで花井と一緒に石鹸製造をしながら、現代美術をしてきたのですが、今回美術企画などを行う天秤堂を立ち上げました。南島大バザールでは、一回目の企画として南島にできたばかりのギャラリー大-daiさんとユノカドを使って「天秤と沐浴」展を企画しました。今回は縁あって出逢った3人の作品をご紹介します。ギャラリー大さんも今回が初めての展示、この機会に外の景色とは全く違う異空間をお愉しみください
南島バザールについて↓
今年の3月より神戸100BANホールさんと共に続けてきた、月曜昼下がりのショートコンサート第五回。感染対策万全の環境のもと、シッポリィの音作りに興味ある方々へ向けて、リハーサルを公開したり、終わって軽い歓談の時間を設けたりしてきました。
コロナの収束を祈りつつ、新しく始めた試みをさらに良い形で繋いでいけたらと考えているところです。
どうぞお気軽に、お立ち寄りください。
2021年 11/15(月)
13:30 開演
14:30過ぎから歓談タイム
16:00 閉館
・場所:神戸100BANホール
・料金:ミュージックチャージ1500円+ドリンク(400円)
・リハーサル(12:15~13:15)を公開します
・お子様連れ歓迎、途中の出入りOKです
Ensemble Shippolly :
西島芳(pf,voice)
武井努(sax,clarinet,flute)
有本羅人(trumpet, flugelhorn, bass clarinet)
中山雄貴(trombone)